SSブログ

トールボーイスピーカーSSP-301の大改造 [オーディオ]

SSP-301を100WB03Bという10cmフルレンジユニット使って改装したものの、ユニットが非力でバスレフダクトを生かせず失敗しました。せっかくこの37Lという大きなトールボーイ箱を生かそうと、いよいよ人生初めての20cmフルレンジに手を出しました。今まではユニットをFostexにこだわっていたため20cmの場合、例えばバスレフ用ユニットFF225WKは1本13,000円もします。2本で26,000円はハードルが高く断念していましたが、近年海外のユニットが数多くコイズミ無線のネット通販で紹介されるようになり興味を持ちました。

中でも、20cmフルレンジでドイツのVisation BG20。Fo=38Hzと低く能率も92dBと高くダブルコーンなので比較的高域まで伸びているユニットです。重さが1.3Kgと軽いためおそらくマグネットは小さめで磁器回路は非力(Fostex FF225WKは3.5Kgあります)。しかし、価格が3,492円(税込)と極端に安い。マグネットが非力な場合は大きな箱で鳴らせば良いはず。メーカー推奨も30~50Lの箱を推奨しています。今回の改造用の箱は37Lとうってつけ。また、バスレフポートの共振周波数は推奨は42Hz。SSP-301のバスレフポートの共振周波数は45Hzとほぼ設定がぴったり。2本で送料込みでも7,734円と激安。どうせ役に立ってない箱のお試しだから買いました。また、F特を見ると15KHzくらいまでしか期待できないので、スーパーツイーターも追加することにしました。

相性も考えて同じVisationのドームツィーターDTW72 BG20と同じインピーダンスは8Ωで能率は91dB、BG20が92dBなのでアッテネータなしで行けます。DTW72 BG20は23KHzまで再生可能。価格は1本1741円なので2本で3482円。安いです。しかも、ドームはポリカーボネート製で紙とか布ではないので、時間経過によるヘタリが少ないと思われます。クロスオーバー周波数は20KHzとし、ツィーター側にシズキ製ポリプロピレンコンデンサー1μF1個で6dB/octフィルターだけとし、接続は、改造の都合上フルレンジとツィーターの位置が近いので逆相接続としました(経験則)。
写真は左が改造前で右が改造後です。

SS-301追加改造6_trim.jpg20cm2way大型フロア.jpg

音は、まだ、エージング中なので何とも言えませんが、バスレフダクトからは結構しっかり低音出てます。低音のボリューム感は20cmフルレンジということもあり、100Hzくらいはコーンからも出てる感じがあります。低音が結構出ていてもボーカルに音が被ることも無く、音の分離は良いです。f特(下記)から見ると10KHz以上が暴れ気味なので、落ち着くのにエージング100時間くらい必要かもしれません。全体の音のイメージは大味かと思いきや結構細かい音もきれいに出ていますが、高音域が物足りなく感じます。クロスオーバー周波数が高すぎたかもしれません。13〜15KHzくらいに下げて調整してみたいと思います。
その後、ツイーターの+側と直列につないだ、シズキの1μFのポリプロピレンコンデンサーを1.5μFに変更。思いきって、クロスオーバー周波数を20KHzから13KHzに変えました。聴感上は高域はヒステリックにならず、むしろ今まで聴こえて来なかったシンバル系の音が聴こえるようになりました。フルレンジスピーカーから出る音はf特の通り、10KHzから急降下しているようです。まだ、音が安定していないので、様々なジャンルの音楽を聴いて、エージングを楽しもうと思っています。
BG20_f特.jpg

nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。